本ページはプロモーションが含まれています。

目標を決めても続かない…その原因と解決策

SMILE日誌

「理想を掲げて目標を決めたのに、なかなか行動が続かない…」

こんな悩み、よくありませんか?

私自身もよくこの壁にぶつかります。でも、この状態は自分の現在地を確認するチャンスでもあるんです。

今回は、行動が続かない原因と、その解決策をレベル別に整理してみました。


自分の現在地をチェック!目標達成の5つのレベル

Level 1:目標がぼんやりしている(モヤモヤ状態)

→ 何を目指せばいいのかわからない。

改善策:まずは、具体的な目標を明確にする。紙に書き出してみる。

Level 2:目標を決めただけで満足している

→ 目標を考えたことで達成した気になっている。

改善策:小さくてもいいので、最初の一歩を踏み出す。

Level 3:目標に向けて数日行動したが続かない(挫折状態)

→ 最初はやる気があるが、すぐに続かなくなる。

改善策:目標のハードルを下げ、まずは習慣化することを意識する。(今回詳しく解説!)

Level 4:毎日行動しているが、結果が出ない

→ 行動自体が目的になり、本来の目標に結びついていない。

改善策:定期的に成果を振り返り、やり方を見直す。

Level 5:目標を達成しながら理想に近づいている(成功状態)

→ 小さな成果を積み重ね、理想に向かって進んでいる。

改善策:更なる高みを目指し、新たな目標を設定する。


Level 3「数日で続かなくなる」を改善する方法

副業や起業、勉強、ダイエット…どんな目標でも、最初はやる気があるのに続かないことってありますよね。

これは「やる気がない」のではなく、目標が高すぎる・困難すぎるのが原因です。

人間はモチベーションが下がる生き物

新しいことを始めるとき、最初はモチベーションが高い状態。でも、数日たつとやる気が下がり、続かなくなる。これはごく普通のことです。

では、どうすればいいのか?

「日々の目標(ハードル)を低くする」 これが大事!

例えばブログを毎日書く場合

NG例:1日3000文字、毎日更新、最低100記事! → 初日は頑張れるが、すぐに挫折する。

OK例:「とにかく毎日書く」から始める。 → まずは1000文字でもOK!習慣化したら少しずつ増やす。

こうすれば、続けるハードルが下がり、習慣になっていきます。


小さな積み重ねが大きな成果を生む

物事は習慣化することで、ようやく結果が出始めます。

「いきなり大きな成果を求めないこと」

これを意識しながら、小さな成功体験を積み重ねていきましょう!

あなたは今、どのレベルにいますか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました