本ページはプロモーションが含まれています。

頭の中を整理する

悩み

50歳を過ぎると色々なことが起こる。

どの年代でもそうかもしれないが・・・

今、私に降りかかってきたこと。

①父親の認知症が多少ひどくなってきた。

父は団塊の世代。今年で81歳になる。数年前から認知症(アルツハイマー&レビー小体型)を

発症している。日常生活では、自分でひととおりの事はできるが、

時間の概念が理解できなくなり・モノの使い方を忘れてしまう。今ではTVもつけられない。

⓶母親がコロナ発症から入院。

今年で79歳になる母親が、コロナを発症し、病院もいかず在宅で安静にしていたが、発症から

3日後にトイレで立ち上がれなくなり、意識朦朧になり、救急搬送からのICUに入院となった。

敗血症を発症しており、コロナもなかなか良くならず、認知機能の急に低下した。

もともと足腰が悪かったが、現在は立ち上がることすらできずの状態。

③母親入院後、発覚した多額債務。

今回の入院後、家に大量に督促が届いていた事実を知った。ためにため込んだ、振込用紙の山。

住宅の管理費から光熱費、複数のキャッシング、クレジットカードのリボ払いと、多岐に渡った。

9月の支払い総額70万ほど。

総借入金額は700万ほど。

年金生活の両親に支払えるはずが無い。

もちろん貯金も無い。もう少し早く状況を知っていれば、違ったかもしれないが、

まずは現実を受け入れてできることを考えることが重要。

さてここまで覚書を書いてみた。

これから必要なことはこれだ。

①介護認定申請

両親ともに介護認定の申請をした。

現在は、認定調査の状態。

常に家に誰かがいるわけでは無い。

私たち家族は同居しているが、2世帯住宅として生活を分けている。

私たち夫婦は、共働きである。母親が入院している今、父親が一人でいることは

大きなリスクである。

先日、食料品の買い物用にお金を渡したが、自分で買い物に行き、しっかりと財布ごと

落としてきた。数日後、携帯会社よりウォレットのカードが拾得されていると連絡があった

ことで、警察に行き財布ごと紛失したお金も帰ってきた。銀行キャッシュカードもしっかり

入っていた。拾ってくださった人には本当に感謝だ。

さて、もう一人、入院中の母親だ。

病院にいる間は良いが、どんな状態で帰宅するかで大きく変わってくる。

何しろ自分で車いすにすら乗れない。立ち上がれないのだ。

トイレは?お風呂は?考えただけでも大変だ。

介護認定をしてもらうことで、使えるサービスもある。

この優先順位はかなり高い。

⓶弁護士相談

問題の借金問題だ。

700万円の債務のうち、500万以上は父親名義だ。

これは父の名前で過去に作ったクレジットカードなどを使っているからそうなっている。

父親には全く認識はなかった。(決して認知症で忘れたわけでは無い)

昔から父はお金のことは全て母に任せていた。自分の口座の暗証番号も分かっていない。

現在住んでいる住宅にも問題がある。

所有物件ではあるが、名義が共有名義である。父、母に私の3人の共有になっている。

そもそも実家は別の場所にあったのを、新築物件に惹かれた母がどうしても引っ越すと

訴え、父では住宅ローンが組めないので私名義で住宅ローンを組んだ経緯がある。

今回の対処で両親の自己破産を考えたが、住宅はどうなるのか?

これが分からない。私たち家族はもともと別に物件を借りたかった。

だが、今となっては80前後の老夫婦が借りることは難易度が高い。さらに父母には猫が2匹いる。

これもハードルを上げる要因だ。

しかもこの状態では、我々家族がいなければふたりでは生活できないだろう。

そこで弁護士に何ができるか相談だ。

債務整理するにしても、この高齢だ。分割返済には無理がある。

どんな選択肢が残っているのだろうか。

③私自身の仕事・体力・疲労

最後に私自身の仕事が大きく変わる時期にある。

親の事を考えると、できる限りそばにいて何かをしてあげたい気持ちもある。

外での仕事を辞めると、大きな収入源になる。他にも仕事をしているが、

それでは恐らく足りないのが現状だ。

ただ、今現在、外の仕事で体力を消耗している中で、父親のケア、母の借金の対処、病院の対応。

とてもじゃないが、体力が持たない。精神的にもかなり疲れているのを感じる。

何とか在宅での仕事のみにできないかと苦慮している。

まとめ

と、まぁ自分の今置かれた環境について羅列してみた。

今何をしなければいけないのか。

客観的に見る必要もあるかと思う。

解決しなければいけない問題は山積みではある。

だからこそ、本気でいろいろ動かなければならないと感じている。

サポートしてくださる機関は活用し、できることを毎日やれるようにしていこう。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました